観葉植物 咲いたさいと TOP > 観葉植物の育て方・管理方法 > サ行 > サンセベリア ‘ローレンティー’
サンセベリア ‘ローレンティー’
![]() |
|
---|
![]() |
サンセベリアの品種の中で、一番多く栽培されている。 葉に縞や黄色の外斑が入り、昭和の初めから「虎の尾」の名で親しまれてきた。 マイナスイオンを多く発生し、空気を浄化する作用があるといわれる。 |
---|
性質と管理方法アイコンの説明
-
光
- 耐陰性もあるが、本来は日光好き。1年を通して室内の明るい場所に置く。
ただし夏は直射日光に当てると葉焼けをおこすので、レースのカーテン越しぐらいが良い。 -
温度
- 寒さに弱く、越冬温度は10度だが、冬場に水を絶つことで低温にも耐える。
10月中旬頃から水やりを止め、乾燥状態で冬越しさせる。 -
水やり
- 多肉質なので、乾燥に非常に強く、過湿を嫌う。
生育期には、土の表面が白っぽく乾いたらたっぷり水をやる。
冬は、水をやらなくても枯れない。10度以下の環境で水をやると地際から腐ってしまうので、10月中旬頃から水やりを止める。多少シワシワになる場合もあるが、春、暖かくなってから少しづつ水やりを再開すると、元に戻る。
通販でのご購入